風雪よよよ旅

大衆演劇 旅芝居 寄席的なものの旅

大衆との接点をさがしつづける ”貧乏の美学”〜大衆演劇とは(『旅姿 男の花道』より)

(ショーと演歌) 

では、大衆演劇と演歌は一体どうむすびつくのだろうか。大衆劇団にはなじみぶかい『釜ヶ崎人情』『花街の母』や、大衆演劇のテーマソング『お手を拝借』(船村徹作曲)を作詞したもず唱平は、門外漢であるとことわりながら、

「見せようとする芸術ではなく、見ていただく芸そのものを思考する大衆劇団の舞台には、大衆との接点をさがしつづける、僕の作詞の勉強をさせてもらっている。レコード業界が皮膚感覚をうしなう傾向にあり、演歌がその方向に追随する現在、大衆演劇のすべてを肯定しないが、観客の心をひたすら取りこもうとしする姿勢一点をみても、もっと評価されるべきだ」

と、語っている。また、作曲家の大野正雄は、『邦楽大阪・第四号』の「歌・演歌とは」と題するエッセイに、

「演歌とは即ち”貧乏の美学”なのである。日本の大部分の庶民は昔から、また戦前戦後を通じて皆貧乏だった。その貧乏な生活環境に起きる友情、恋愛、人情の機微といったものの美しさや哀愁を歌ったものが演歌なのである。したがって演歌というからには、必ず何らかの意味で貧乏という背景がつきまとっている」

と、定義づけている。この文章の演歌の箇所を大衆演劇と置きかえても、文意は見事に通じる。(中略)大衆演劇と演歌は、そのアナーキズム的な発生、漂泊、愚直さの背景、送り手のはすかいにかまえる思い入れにおいて、十分にかさなりあう。そんな気がする。

 

(橋本正樹著 『旅姿男の花道』1983 白水社 P.186より)

 

 

 

贖罪の意識

(殺人の罪で服役している人のこと)

一般的に言うと、殺人犯というのは、気が短い人間だと思われがちだが、寮内工場で出会った人たちは、そうではなかった。殺人罪で服役している8人全てが、温厚でおっとりした性格の持ち主だった。耐えに耐えて、忍びに忍ぶので、その挙句に、人を殺めてしまったのであろう。彼らは、たびたび、たちの悪い収容者からの苛めを受けていた。 「おい、人殺し。俺、生きていくのが嫌になったんで、今度、俺を殺してくれよ。一人殺すのも、二人殺すのも一緒だろ」  

 こんな挑発にも、彼らがそれを相手にすることは、ほとんどなかった。

 さらに言うと、殺人を犯してしまった者たちは、他の同囚と比べ、罪を償うという意識が非常に強かった。したがって、作業に取り組む姿勢や日常生活における態度も、きわめて実直であり、指導補助の立場からすると、手がかからない人たちでもあった。逆に、軽微な罪で服役している者ほど、わがままが多く、世話が焼けた。「ションベン刑の収容者には近寄らないほうがいい」という教育訓練工場の指導補助が言った言葉が思い起こされる。

 山本譲司著「獄窓記」第3章「塀の中の掃き溜め」より(P268〜P269)新潮文庫

 

 

2019年振り返り・大衆演劇お芝居編(4〜6)

 

 

8月 劇団鯱@鈴成り座 陽之介&政次祭り「男人情花」

やくざ渡世の義理と人情を描いた定番のお芝居。特別に凝った言い回しはなく、おなじみのセリフが続くのだけど、2人のベテラン(葵陽之介座長・朝陽政次座長)が丁々発止で演じるとどうだろう。言葉の1つ1つが異様な強度で、迫ってくる。演じる人でこうも変わるのかと、圧倒された。

親分が黒いものを白といえば白と言わねばならない渡世の世界。親分が望めば、たとえ自分の恋人であっても仲をとりもち、自分は身を引く。それが渡世人だ。しかし・・・

「わたしとこの子を連れて逃げておくれ。たとえ3日、いや、2日1日半日でもいい。親子3人、川という字で寝てみたい」

望まぬ結婚をさせられた女(美鈴華梨さん)は、毎日が地獄だった。
だからもう死ぬつもりで、最後の願いを真に愛する男にぶつけた。
男はようやく「義理」より「情」を選んで、逃亡をはかる。
すぐに追っ手がかかる。筆頭には男の弟分…

女が死に、男も自ら腹を刺す。そして最後の力で女の亡骸へと這いずって、女の顔についた血を、手ぬぐいで拭う。愛おしそうに見つめ、詫びる。この場面、観ていて胸が苦しくなるほど真に迫った。


終演後、セリフ合わせも立ち稽古も無しで(つまりぶつけ本番)上演されたと言う。「昔めちゃめちゃ怒られながらやってたんで。やってる間にもどんどん思い出すし」と、弟役の朝陽政次座長。「(祭りのメンツにかけて)もう必死」と笑う陽之介座長。ひええ。稽古なしであの舞台とは。いや、だからこそあの緊張感、臨場感。大衆演劇の底力やと思った。

若座長が、彼にとって父と父の先輩の芝居を舞台袖から見て「いつもと違うやり方で勉強になった、思わず泣いてしまった」と明かしていた。

 

f:id:yoyoyosare:20200102154523j:plain

ラスト舞踊「雪女」朝陽政次座長(左)葵陽之介座長(右)
 

 

10月 桐龍座恋川劇団@朝日劇場森の石松

明るい幕開けなのに、すでにどこか悲劇の匂いがする。
そう感じられた時のお芝居は、いい。

序幕、客席通路を陽気に歩いてくる石松(二代目恋川純座長)。振り向いてニカッと笑う。1時間後には、この笑顔はもうないのだ…そんな予感がよぎって、ドキドキする。

浪曲清水次郎長伝」の一節がお芝居になった「森の石松」は悲運の物語である。親分の名代で金比羅代参の帰り、通りかかった都田村で、都鳥一家に30両貸してしまったが最後、命を狙われることに…

 

とびきり明るい性格。剣を持たせば鬼より怖いが単細胞。
清水に戻るまで絶対刀を抜くなという親分との約束を、「ど」がつくほど頑なに守り抜く、滅多斬りにされながらも。

瀕死の身体で、無傷の刀を高々と上げて喜ぶのだが、次の瞬間、途方もない孤独と「死」が、石松に襲いかかる。たった1人で死んでゆく石松が、かわいそうでかわいそうで、観ていられない場面である。

笑いあり、緊張あり。涙あり。
細やかな心理描写で、石松の気持ちが手に取るように伝わってきた。

 

f:id:yoyoyosare:20200102160950j:plain

二代目恋川純座長(写真は別の月に撮影したもの)

 

12月 浪花劇団@羅い舞座堺駅前店「妻吉物語」

堀江六人斬りという実際にあった事件をもとに立てられたお芝居とのこと。
芸者の置屋山梅楼の主人(浪花三之介さん)が、妻(大川龍子さん)の浮気に激怒。酔った勢いで、刀を振りまわしたため、芸者たちが巻き添えに(妻は逃亡)。娘の妻吉(浪花めだかさん)も両腕を落とされてしまう。踊りの名手だった妻吉の運命は…。

 

3度、泣きのヤマ場がある。
1つめは「怒り」。店も家もめちゃめちゃにした母を罵る妻吉。
2つめは「絶望」。獄中の父が妻吉の腕を切ったことを知らないと知って愕然とする妻吉。「うちの腕を返して。片腕でもいい。踊る腕を返して。なあ、お父ちゃん…!」
最後、3つ目は「許し」・・・

妻吉がヤマをあげるたびに「めだか!!」とハンチョウが飛び、大きな拍手が起きる。皆泣きながら。

観終わった後、しばらく惚けてしまう舞台だった。 以前観たのは3年前だったか、その時より演出が強化されていたと思う。

女性がメインで活躍し、その脇を男性陣がしっかり締められた安定感のあるお芝居。主演のめだかさんの演技が自然。まるい声での台詞回しが、心地よい。母親役の大川龍子さんとの大詰めの時の舞台はもう異次元だ。 浪花三之介さんの「狂気」も凄まじかった。

劇中で実際に踊る場面が見たいかも。絶対に素晴らしいはず。

 

f:id:yoyoyosare:20200102170803j:plain

浪花めだかさん

 

 

2019年振り返り・お笑い編

お笑いはロックだ

 

1月 吉本新喜劇「すち子の、大豪邸!サスパンツ劇場」@なんばグランド花月 座長:すっちー

新人メイドのすち子。豪邸に住む靖子は亡き夫からもらった大事な下着が亡くなったことに気づく!犯人を捜す為にすち子が心当たりのある人に事情聴取をとるが、、、果たしてその犯人は見つかるのだろうか!?
吉本新喜劇のサイトより)


1幕1景、50分くらいのお芝居。
まさか新喜劇で泣かされるとは思わなかった。 わたしだけではなく、周りからもすすり泣きが聞こえてきた。

パンツ泥棒を探すというお笑い劇なのだけど、展開が巧妙で、なんども曇天返しがある。「幽霊」が出てきたところでオチがわかったけど、それまで全然わからなかった。
最後の豪邸の未亡人役の高橋靖子さんのセリフがよかったなあ。


吉本新喜劇は、新作でもザ・昭和な世界。 舞台設定、着ている服、お金持ちの家、お抱えの運転手、庭師、刑事など、全てが昭和テイスト。 現代感はスマホを持っているところくらいだろうか。もはや時代劇枠。

すっちーネタの「乳首ドリルすな」が、すごい人気で、大衆演劇でもよく真似をされているのだけど、これってそんなに面白いかな?「日課」の飴ちゃんバラマキは楽しいな。

 

f:id:yoyoyosare:20200102101356j:plain

 

 

2月 NSC大ライブOSAKA@大阪国際交流センター大ホール

よしもとのNSCスクール41期卒業生129組のなかで「誰が一番面白いか」を競うというもので、13時から始まって終わったのが20時過ぎてたから…なんと7時間。ひえ〜。でもめっちゃ面白かった。。

普段どこにいてはるの?というような、変な人しか出てこない(褒めてます^^;)かつての芸大生(S華大とか…笑)ってこんな感じやったよな〜と感慨深いでした。

優勝はラグビー芸人しんやさん。舞台袖の気配だけでもう笑いがこみ上げてしまって、大盛り上がり。「今日のラッキーボーイ」と審査員の方が言われて、まさに!だった。ネタの面白さはもちろんだけど、今日の「風」は彼に向かって吹いていた。


M-1優勝に重要なのはタイミング」とナイツの塙さんがインタビューで言ってはったけど、ほんとにそう。チャンスという「風(波?)」が来たらそれにしっかり乗れるかどうかで、明暗が分かれる。今年は自分ごとも含め、実感する。

 

f:id:yoyoyosare:20190302054716j:plain

 


2月 R-1ぐらんぷり準決勝@なんばグランド花月

笑ったというか、泣いた。5分間のコントという枠の中で、これでもかと見せられる強烈な人間ドラマの数々。劇場という閉じた空間だから見せられる芸の数々。

全部面白かったけれど、小道具好きなので、クロスバー直撃前野悠介さんのバカバカしい小道具の数々には、お腹のかわがよじれるくらい笑った。「ハンドルを回すごとに1回腹をどつかれるマシーン」とか、もうわけらからん。笑。

沁みたのは、マツモトクラブさんの「よっちゃんラーメン」。バイトの女の子に密かに恋するラーメン屋の店長。恋の相談をラジオに投稿したところ…。今回は5分だけど、もっと長いバージョンがあるらしく、良いらしい。観たいなあ。

 

f:id:yoyoyosare:20200102111029j:plain

R-1グランプリで配られた手提げ袋。お客さんが帰り道にこれを持って歩くことで番宣に

 

 

3月 カゲヤマ単独ライブ「ビッグトラブル」@渋谷∞ホール

f:id:yoyoyosare:20200102103100j:plain


まずは初めての♾ホールにノックアウト。かかかかっこいい。現代の寄席小屋。

「カゲヤマ」というお笑いコンビの存在が知ったのは、とあるネットの番組での1本のコントだった。まだあまり知られていないようで、中継会場の客席も「だれ?」というような反応だった。高校サッカーの強豪校と無名校が試合するというコントで、めちゃ面白い。大ウケで、最後には拍手喝采に。ネットでコンビの活動を調べたら、ちょうど3月に単独ライブが!早速チケットを取って観に行った。大衆演劇以外で「遠征」をするのはこれが初めてだった。


芸人さんにとって「単独ライブ」が出来ることは1つの登竜門で、栄誉なこと。反面、自分たちでもチケットを売らなければならない。舞台を考えて営業もやって、って、どんだけ大変なことだろう。お客さんは100人くらいだっただろうか。関係者も多かったように見受けた。

ライブスタート。途中映像作品があったり、どれも面白くて、そこはかとない哀愁もあって。

一番こころに残った(泣けた)のは、冴えない男女のカップルのコント。ヘンテコなデートの最後で、男がターレーに乗ってプロポーズする。「わたしなんかでいいの?」女の言葉に、男は無言でターレーでくるくる、女の周りを嬉しそうにまわるのだ。ターレーはもちろん手作りの小道具で、そこに思わぬ仕掛けがあって。泣けたなあ。もう1回観たい。最後のコントも驚きの、ちょっとブラックなネタ(上の写真をよーく見ると…)。

終演後のトークで明かされた裏話。リハ中にセグウェイが壊れて、開演前にヨドバシに買いに走ったそう。値段を聞いたら、、あ、赤字やん・・・それでも絶対にやろうと決めたからと。たまらんなあ。お笑いはロックだ。「カゲヤマ」はロックだ。

 

 

 

12月 吉本新喜劇「思い出の彼はいずこへ!?」@なんばグランド花月 座長:酒井藍

土産屋の藍五郎。離れ離れになっていた同級生が突然帰ってくる。しかし人が変わってしまっていた。なぜそうなってしまったのか?そして突然帰ってきた理由とは一体・・・!?
吉本新喜劇のサイトより)

 

回想シーンを挟むのが面白くて、新喜劇にこんな演出もあるんやとびっくりした。キッカケで照明が落ちて、ベンチの2人が入れ替わる…が何度か続いて、照明がつくたびに客席が湧く。

大詰め、麻薬の運び屋の現行犯で捕まってしまう男が、昔みんなで撮った写真を大切に持っているとわかったところで、一気にほろっとさせる。 わたしもうるっとなったけど、周りからはすすり泣く声が。
・・・で、S竹であればこのままハッピーエンドにするところだけど、そうは問屋が卸さないのが吉本新喜劇。イイネ!

 

f:id:yoyoyosare:20200102110255j:plain

 

2019年振り返り・大衆演劇舞踊編8つ

 

4月 島崎寿恵総座長「MAMA...」@ユーユーカイカ

f:id:yoyoyosare:20191231170130j:plain

島崎寿恵総座長

用心棒という男性トリオが歌う、スナックのママに恋をする男の純情。コミカルだけど哀愁漂う歌詞と、コワモテの男が踊る仕草に、笑って笑って泣かされる。

島崎寿恵総座長は、男(立ち役)として踊っているのだけど、なんかもうとんでもなく色っぽいのだ。わたしも周りのお客さんもみんなぼうっとなって見入っていた。

*曲は以下のページから聴けます:

miyearnzzlabo.com

 

4月 劇団あやめ 咲之阿国さん「獅子」@九条笑楽座

踊る曲のイメージを意図したメイクに、こころが躍る。一目で曲の世界に連れて行ってもらえる。咲之阿国さんの化粧は古典舞踊の雰囲気を踏まえつつ、必ずどこかしら攻めていて、格好いい。

神楽を舞う巫女さんのように、表情を一定に保って厳粛に。流れるようだけど実はすごく複雑な舞踊のような。手獅子を操る様は、生き物をなだめあやしているようにも見えた。

(曲のタイトルは「獅子」と言っておられたと思うのですが、違うかもしれずですみません。)

f:id:yoyoyosare:20191231170251j:plain

咲之阿国さん

(写真は別の日のお見送りのもの)

 

4月 劇団あやめ 姫猿之助座長「神田松五郎」@九条笑楽座

聞いたことのない浪曲?講談のようだった。控えた歌詞で検索したら「神田松五郎」という講談があった。火消しだった親が亡くなり孤児になってしまった男の子。その子を引き取る夫婦との会話劇を、舞踊で。男の子の台詞がめちゃめちゃ可愛らしい。親を亡くした男の子と、こどものいない夫婦。それぞれの思いを、演じる。舞踊というよりお芝居だった。座長のレパートリーの多さに驚かさせっぱなし。。

f:id:yoyoyosare:20191231170512j:plain

猿之助座長(写真は別の日のお見送り時撮影)

 

6月 橘劇団 大五郎名作七変化パート3@篠原演芸場

f:id:yoyoyosare:20191231170626j:plain

大五郎名作七変化パート3より「新出令楽」

舞台が大きな紙芝居になった!7つの物語が次から次へと表れる。超大作。観終わった後すぐにもう1回観たい!と思ってしまった。ラストの「夏祭浪花鑑」が圧巻だったのだけど、めちゃめちゃ好きなのは「新出令楽(シンデレラ)」。ネタバレになっては申し訳ないので控えます・・・ああもう1回観たい(笑)。

 

 

6月 劇団寿「翔聖まつり」@此花演劇館

f:id:yoyoyosare:20191231172124j:plain

寿翔聖座長

寿翔聖座長自身が「祭り」と銘打つのはこれが初めてとのこと。絶対行かねばと思って夜の部、遅刻しながら滑り込んだら、舞台はミニショーの途中で、座長が「黒猫」というイケイケの曲を、半ば照れながら踊っているところだった。

二枚目なのにどうも「ニの線」が保てないお人柄。若座長や福丸さんからのプレゼントという着物を着て踊る時、本当に嬉しそうだった。"赤フン"もいつも以上に気合い入りで、客椅子の肘に仁王立ち。お客さんもいつも以上に盛り上げられて。「ああ、今ここには愛しかない…」そんな言葉がよぎる。笑いながらなんか泣いてしまった。

 

f:id:yoyoyosare:20191231172028j:plain

寿翔聖座長

 

 

7月 樋口勝次朗さん「関の弥太っぺ」@篠原演芸場

f:id:yoyoyosare:20191231173302j:plain

樋口勝次朗さん

縞の合羽に小ぶりの三度笠である。問答無用。劇場内の時が巻き戻ってゆく。

 

f:id:yoyoyosare:20191231174002j:plain

樋口勝次朗さん

 

 

11月 宝海劇団 群舞「源義経絵巻物」@オーエス劇場

f:id:yoyoyosare:20191231174053j:plain

宝海劇団

舞踊ショーの構成には、劇団ごとに一定のセオリーがある。わかってくると例えば「次は座長の女形で、その次は○○さんだな」など、予測しながら観るのが楽しい。

宝海劇団の舞踊ショーの構成も実に気持ちよい流れで、特に座長の個人舞踊から群舞に繋がるところは「来たぞ来たぞ」とワクワクする。

初めて聞く浪曲で、歌詞から調べて「源義経絵巻物」と推察。始めに義経(座長)が出てきて、途中から合戦のくだりになるところで、群舞になるのだけど、平家の兵士たちが舞台下手に引っ込んだと思うと、再び舞台上手から、順番にヒューンヒューンと出てくる。まるで扇を持ったインベーダーゲーム(古い^^;)。こんな風に合戦の様子を表現できるなんてと驚いた。また観たい舞踊。

 

f:id:yoyoyosare:20191231174128j:plain

宝海大空座長

 

12月 劇団朱雀 早乙女太一座長「愛のかたまり〜DEEP KISS」@ぎふ葵劇場

早乙女太一二代目座長は、肩あたりの骨格が美しい。

夜の部の最終日。客席をもっと熱くさせるために飛び降り、扇をかざし、煽る煽る。顔じゅう滝のような汗。スピードが上がる。どこまで動くのだろう?どこまで飛ぶのだろう?予測できない。激しいながらも一点睨んだ眼は冴えてクールだ。リミッターを外しながらも、ギリギリのところでコントロールしているのではないか。だから暴走でなく、どこまでも美しい。フィギュアスケーターのように。

動きは、映像でも確認することができるけれど、劇場の熱気や、客席と演者とで作られた空気(信頼感?)は、その場に居ないと絶対にわからない。そして、そんな空気や熱量こそがキモで、大衆演劇の根幹であり、大衆演劇と他の舞台芸能とのハイブリッドである早乙女太一さんの最も強いところだと思った。

楽日は150%の客入りとネット情報。これも1日1日の積み重ねの賜物と想像する。2週間かけてあっためられた劇場は、混雑しても終始良い雰囲気が保たれて、居心地がよかった。

最後列まで飛ばしてくれた大入りティッシュ。嬉^^

f:id:yoyoyosare:20191231181829j:plain

劇団朱雀のティッシュと当日券

 

 

 

2019年振り返り・大衆演劇お芝居編(1〜3)

今年観劇記録を振り返って、6つの印象深かったお芝居のことを書き置きます。長くなってしまったので2回に分けます。

 

2月「水車小屋」森川竜馬劇団@木川劇場

森川劇団で演っていた古いお芝居とのこと。とある村の百姓家の前で繰り広げられる1幕1景の人情劇。お銀に三河家諒さん(ゲスト)、その父親に森川竜馬座長、他。

(あらすじ)

旅の男と駆け落ちして行く方知れずだった長女お銀が帰ってくる。お銀が頼母子講(たのもしこう)のお金も持って出たため、一家は村八分状態。 絶対に敷居をまたがせないと怒る父に、お銀が詫びて言う。

「男に言われて頼母子講のお金を持って江戸で暮らしていたが、お金の切れ目が縁の切れ目で男が帰ってこなくなった。途方に暮れて死のうとしたお銀を助けてくれたのが伊勢屋の若旦那。 店で雇ってもらい、やがて夫婦に。若旦那に家族のことを話すと、会いに行ってやれと暇をくれたから、こうして訪ねてきたんだ」

話を聞いて父はお銀を許し、家に入れる。 しかしお銀の話は嘘だった・・・

 (印象メモ)

麦飯の説明や、ぬかるみに気をつけろなど、父が娘に言う言葉が細やかで沁みる。 亡くなった母親の人柄も、父の語りから浮かんでくるような。

過ちをおかした娘を受け入れ、許すことで、良い方向に向かって行く話。お銀を追ってきた役人(錦蓮座長)の取る行動が、起承転結の「転」。ドキッとさせられた後、泣かされた。

観ていて、座長はこのお芝居がお好きなのだろうなあと思った。 「長いこと老け役と敵役ばっかりだったから、かっこいい役がまだ馴染めない」と笑っていた。

 

f:id:yoyoyosare:20191231144209j:plain

森川竜馬座長 お芝居の扮装で口上

f:id:yoyoyosare:20191231144245j:plain

三河家諒さん(ゲスト出演)



4月「昭和の男〜帰ってきた米次郎」近江飛龍劇団@羅い舞座京橋劇場

近江飛龍座長の十八番の復活狂言。すごく体力を使うとのこと。

(あらすじ)

侠客・八角米次郎が刑務所から帰ってきた。ムショ暮らし18年。世間はすっかり様変わり。岡島一家は「岡島建設」、親分は「社長」身内は「社員」に。米次郎が「坊ちゃん」と可愛がっていた岡島の2代目は、イケ好かない青年になって、米次郎をバカにし冷たい態度をとる・・・
八角の米次郎に近江飛龍座長、岡島建設社長に近江大輔さん、岡島の若に天海翼若座長(ゲスト)他。

 

(印象メモ) 

座長の濃いキャラ炸裂で、面白かった。
「わし、刑務所のコロッケって呼ばれてましてん」と言うセリフは、次の日なんども思い出して笑ってしまった。

「時代が変わって、古い男はもういらんのかい!」 「俺は死なない!」
そんな米次郎のセリフが座長のリアルに重なり、笑いながらもグッと来る。

若に「もう帰れ!」と言われ、ショックを受けた米次郎の仕草が、めちゃめちゃ可笑しい。 こういうギャグはY新喜劇も凌ぐインパクトで、大衆演劇ならではのコッテリ感と凄味ゆえと思う。

米次郎が去り際にお客さんから傘を借りて(4本!)幕。 この辺り、お客さんたちもちゃんと心得ているようだった。

美佳さんのざぁます女、天海翼さん(ゲスト)の倒れっぷりもよかった(痛かったやろな〜^^;)

f:id:yoyoyosare:20191231151736j:plain

近江飛龍座長 お芝居の扮装で口上

f:id:yoyoyosare:20191231151812j:plain

近江飛龍劇団 ラスト舞踊 手から傘が出て来る(手妻)

 

7月「江戸の夜話夢話」劇団朱光@篠原演芸場

 1幕1景の人情劇。すごく面白かった。役人に水廣勇太副座長、うどん屋に水城舞坂錦副座長、嘘つき源太に水葉朱光座長、他。

お人好しの役人とうどん屋が「嘘つき源太」になんども騙される話で、都合3回に渡って騙される。

  1. 江戸屋さんの財布を拾った。中には20両と2分の銭。 それを増やしてやろうと博打に行ったが全部すってしまった。せめて財布だけでも返したい。
  2. 1千両の富くじが当たった!これで芸者衆を呼んでどんちゃん騒ぎしたいが、 予約金が要る。
  3. 信州小諸に病気の母と目の見えない妹がいる。最後に一目なりとも会いたい。

「2」で、源太に3階建ての家を建ててやると言われたうどん屋が、家財一切合切を川へ投げ捨ててしまい(この時の投げっぷりがすごくて声を上げてしまった)、明日から商売できない状態に。

「3」で、役人もうどん屋も着物を全部脱いで「金の足しに」と源太に渡してしまう。

騙されながらも役人が 「俺たち2人で3人(源太とその母と妹)が助かるんだからいいじゃねえか」と言い、うどん屋も納得(←納得するんかーい^^;)。

2人が去った後、源太が出てきて、全て芝居だったとバラし、一芝居打ってくれた女にも5両の金を振る舞う。 ここで終わりと思いきや。 源太が 「俺の話を全部聞いてくれた」と、役人とうどん屋の真心を受けて、改心を誓うのである。

「お客さん、あっしのこと、悪い野郎だなあって目で見てますね」 と、客席に向かって問いかける源太。騙された2人を気の毒に思っていたので、この源太の問いかけにちょっとホッとする。

源太は根っからの悪いやつではなかった。その布石として、くすねた金を独り占めせず、じゃんじゃん振る舞うなど、切っ風の良さを滲ませられていたことに、この時に気づいた。

人を信じきるとは、生半可なことでじゃなくて、ここまで身を呈してこそ、開かずの扉が開くのだ・・・なかなかできないけれど、考えさせられた。


大衆演劇の人情芝居。やっぱりいいな。

 

f:id:yoyoyosare:20191231154529j:plain

水葉朱光座長

 

次は:

  • 8月 劇団鯱@鈴成り座 陽之介&政次祭り「男人情花」
  • 10月 桐龍座恋川劇団@朝日劇場森の石松
  • 12月 浪花劇団@羅い舞座堺駅前店「妻吉物語」

です。 

 

 

 

©2020 yoyoyosare.