風雪よよよ旅

大衆演劇 旅芝居 寄席的なものの旅

「大道芸〜演者と観客のかけひき」2016年のみんぱく特別講演聴講メモ

(過去の書類を整理して電子化するシリーズ)
2016.9.8〜 2016.10.29 国立民族博物館で催された特別展「見世物大博覧会」の関連企画、鵜飼正樹さんによる特別講演の聴講メモより。

 

日本の大道芸をめぐる歴史

幕末〜明治初期 都市の盛り場で盛んに大道芸が演じられる(外国人による記録あり)

1960年以降 道路交通法の施行 大道芸にとって受難の始まり 交通事情の悪化 交通の妨害になる 許可制

1990〜2000年代 大道芸イベント、大道芸ライセンス制(ヘブンアーティスト

 

大道芸とは

「芸の内容」または「芸を演じる場・環境」で定義するのか?

=「演じる場・環境」で定義するとする

  1. 路上・広場など、屋外で演じられる
  2. 舞台と客席が、明確に区分されていない
  3. 芸を演じる前に料金などを徴収しない(お題は見てのおかえり)

 

大道芸の事例

ギリヤーク尼ヶ崎 1930年函館生まれ 

雪竹太郎 1969年 福岡生まれ

 

演者と観客とのかけひきという視点から大道芸を見る

屋外→環境の影響を受けやすく、観客が集中しにくい

演者と観客の距離が近い 境界を作る

入場料を取らない 足を止めさせ、最後にもらう

=駆け引きという要素が強く現れる。非常に面白い

 

準備・支度から大道芸は始まる

「芸」だけではない(ギリヤーク)

楽屋がないため、丸見え

物を置く=自分の場所を作る

期待感を煽る 人だかりは人を呼ぶ

 

大道芸は言葉に頼らない

マイクがない 声が届きにくい 

聴覚を遮断することにより、視覚に集中させる

 

大道芸はその場、環境、ハプニングを芸に取り込む

ノイズが多く、ハプニングはつきもの

それらを取り除くのではなく、芸の中に取り込んでしまう

失敗しないことよりも、失敗をどうフォローするか

 

観客を参加させる

距離が近く、あらが目につきやすい

一緒に楽しむ(ギリヤーク「よされ節」、雪竹太郎「ゲルニカ

 

演者が客席に飛び出す 

たった1本のチョークの線

「境界線」を壊すことで効果を生む

(「念仏じょんがら」、「ムンクの叫び」)

 

大道芸は最後にお金を取る

入場料によって予め囲い込めない

どのようにして気持ちよくお金を出させるか 

投げ銭徴収タイムは素顔での交流の場でもある

 

まとめ

大道芸は、舞台で演じられる芸より、1段劣ったものと見られがち
実際、環境としては劣悪と言っても良いかもしれない
しかし、大道劇人はハンディを逆手に取り、独自の演出法を工夫してきた
舞台に立てない芸人、テレビに出られない芸人が、仕方なく大道を演じていのではない
舞台え演じられる芸より1段劣った芸ではなく、独自の演じ方、楽しみ方ができるジャンル

大道芸を観に行こう
街角空間が豊かになる 人が溜まる=豊かになる

 

 

 

 

 

 

©2020 yoyoyosare.