風雪よよよ旅

大衆演劇 旅芝居 寄席的なものの旅

ライブ配信舞踊の夢うつつ・午前2時の「恋し」〜17Live「恋川純弥のザ・フィクション」2020.9.10


2020年9月10日の夜。
途切れ途切れながら、恋川純弥さんの17Live配信を観ていた。

17Live 「恋川純弥のザ・フィクション」


いつも熱の入った内容なのだけど、
この日はまた仕込みが念入りで、何か仕掛けてきた感じがあった。

舞踊が「田原坂」づくしだったと思う。
もしかしたら違う曲だったかもしれない。
同じ歌の違うバージョン・パターンを次々踊るというもので
あんなにかっこいい!と思って見ていたのに、
起きたら忘れる夢みたいに、記憶があやふやになってしまった。

ただ、パソコンの画面を見ながら「今日は神回かも」と思ったことと、最後の舞踊が圧巻だったことは思い出せる。

 

それは夜2時くらいだったか、
ある方からの「刀舞踊が見たい」というリクエストに答えてのことだった。

予定では最後の舞踊が終わって「今日はもう眠いです」と言っていた純弥さん、
突然スイッチが入ったのか、曲を探し出し、刀を持って位置について踊り始めた。

抜いた刀がスラリと長く、重そうで、それほど鮮明でないパソコンの画面で見てもキラキラ光って、かなりの名品と思われた。

気がググッと篭められた、力強く美しい舞踊。
眠くてぼーっとしながらの鑑賞だったけど、純弥さんの集中がビンビン伝わってきて、すごいことが始まった…と思った。


純弥さんは、途中から扇を出し、くるくる操り始めた。
「あれ、扇を出したら刀舞踊じゃないんじゃ・・・」と、ツッコミたくなったその時だ。
純弥さんは扇をふわっと投げて、はらはらと落ちてくるところを刀で貫いたのだ。
まるで蝶を仕留めるみたいに。

扇を刺したまま、カメラに近づいてきた純弥さん。
よく見れば扇は破れていない。刀は中骨の隙間を貫いていたのだった。

音楽の終わりとともに、刀を鞘に収めて、終了。

唸るしかなかった。


舞踊と同様に大事なのが「カメラワーク」。
カメラが固定だから、舞い手の方が奥へ引っ込んだり、要所要所で近づいたりする。セルフカメラワークとでも言えばいいだろうか。それが完璧なのだ。

純弥さんが17Live配信を始めて確か5ヶ月。毎日配信される中で、どうすれば思った通りに映るかを知り尽くしていて、あらゆるキメ顔やポージングをフレーム内に見事にジャストフィットさせる。
計算された歌番組を見ているようだった。



この、夜2時過ぎに突如始まった舞踊を見ながら、ネット配信パフォーマンスの1つの到達点を見た思いがした。

舞台でもなく、テレビでもなく、ネットを介して繋がる、スマホサイズのフレームの新しいライブ空間。

画面に滝のように流れていたコメントやギフトが途中から途絶え気味になったのは、みんなこの舞踊をしっかり見届けたいと思ったからなのではと、想像した。
コメントやギフトが止まるとライバー側は困るのだけど、双方が、今この時に没頭していた。目が覚めたら終わっていた。本当に夢の中の出来事のようなひとときだった。

 

純弥さんは「即興で踊った」と言っていた。
踊り終えた後、クールな純弥さんには珍しく、満足そうな表情を滲ませていた。

曲は吉田兄弟の「恋し」とのことだった。

 

f:id:yoyoyosare:20200911190155j:plain

恋川純弥さん 2019.6@庄内天満座での三味線演奏と舞踊

 

wagakkitunes.com

 

お芝居「菊一輪の骨」を観て つばさ準之助座長の"氣"

「菊一輪の骨」または「ドスと草鞋と三度笠」とも。
もとは「槍供養」「下郎の首」という侍もののお芝居があり・・・

主人の名刀を預かる下郎が、旅の途中の茶店で悪い侍に粗相をしてしまった(実はハメられた)ことから刀を取り上げられ、「返して欲しくばお前の主人が土下座するかお前の首を持ってこい」と無茶を言われる。

下郎が宿に帰ってそのことを主人に話すと、主人は「自分の名誉や刀よりお前の命が大事だ」との寛大な言葉。しかし下郎は気が収まらず、自ら腹を切る。主人は泣く泣く下郎の首を切り、悪い侍の宿に乗り込んでいき、成敗する・・・

 ざっとこんなストーリーで、大衆演劇ではよくかけられる定番のお芝居の1つ。
「菊一輪の骨」は、これのやくざ版です。

個人的には下郎が可哀想すぎて、当たると辛いお芝居で、、
先日、劇団寿とゲストの劇団つばさの2人を観たくて此花演劇館に行ったら、このお芝居でした。

しかし、これまで観た「菊一輪の骨」とは様子が違いました。

1番の違いは、悪い方の親分=吉良勘助が「悪い親分」ではないことです。

驚きました。

吉良勘助は、赤穂今朝治の子分・菊松が持っていた名刀・静三郎兼氏を見て、どうしても欲しくなってしまい、酒の勢いもあって、刀を取り上げた。
そのことを後悔しながら過ごしていたところに、赤穂の今朝治がやってきた。
手にしていたのは菊松の首・・・

もう遅い。

吉良勘助は自分の非を認め「思い切りやってくれ(斬ってくれ)」と、今朝治の前に座る。

すると吉良の子分たちが親分の命乞いをする、
最初に悪かったのは自分たちだ、どうか許してくださいと・・・

これには赤穂の今朝治も、立つ腹堪え、振りかざした刀を収めます。

奪われた名刀も取り返して立ち去ろうとする今朝治を、勘助が「今一度」と引き止め、自ら小指を切り落とし、詫びを入れるのでした。

 

吉良勘助を演じていたのは、つばさ準之助座長(ゲスト出演)。
名うてのやくざ一家の親分が、刀欲しさに愚かなことをしたと恥じる気持ちがひしひしと伝わってきました。

つばさ準之助座長は舞踊の専門家で、お芝居をするようになったのは数年前とのことですが、なんだなんだこのエモーショナルな吉良勘助は・・・

 

幕切れ。

赤穂の今朝治一行が去り、誰もいなくなって、吉良勘助がただ一人座っている。
お芝居の終わりを告げる柝頭が「チョンチョンチョンチョン…」と響く中、勘助が小指を落とした青い顔のまま、頭を深く深く下げる・・・

その青ざめた顔、突っ伏した背中を観て涙が自然にこぼれました。

 

最後の最後まで詫び続ける吉良勘助が焼きついて離れず、
わたしの中で、このお芝居の主人公は完全に吉良勘助になってしまいました。

準之助座長のアレンジなのか、それともこういうパターンが存在していたのか。

まだまだ色々な演りかたがあるかもしれない「菊一輪の骨」。
いっぺんに気になる1本になりました。

 

f:id:yoyoyosare:20200906200137j:plain

つばさ準之助座長

 

(2020.9.3 劇団寿@此花演劇館)

 

 

 

「わが一番太鼓 旅役者 片岡長次郎」

「わが一番太鼓 旅役者 片岡長次郎」

聞き書き 内山秀治 著 創思社出版 昭和61年1月15日初版

 

f:id:yoyoyosare:20200821143842j:plain


267ページの単行本。一気読み。
旅役者二代目片岡長次郎さんの人生録です。
著者に対して「包み隠さず全部話す」と、語られたエピソードは、1人の人間の体験とは思えないくらい濃密。

幼い頃に親戚に引き取られ、肩身の狭い思いをしながら育った話。
第二次大戦中は満州で軍の通訳官として働き、終戦後捕虜になってから日本に帰るまでの壮絶な体験。
片岡長次郎一座に入り、若手で頭角をあらわし始めた頃、座長の正妻と駆け落ち同然で飛び出し、その後1人なって東京や関西の劇団と転々とし、知り合いの勧めで新国劇のオーディションを受けるも落とされ・・・

大衆演劇の世界で名を馳せた人ですが、舞台一筋ではなく、家族を養うため別の仕事についてはまた幕内に戻る・・・を繰り返していて、なかにはややこしい職業含む^^;

後年にはバラバラだった全国の劇団座長を説得し、初めての全国座長大会を成功させると言う大きな功績を残します。


激しい人生がそのまま詰まっているような顔。
演劇グラフ172号(2015)に載っていた臼田雅宏さん撮影の写真を見たときは釘付けになりました。

 

f:id:yoyoyosare:20200821144630j:plain

臼田雅宏さん撮影 2001年篠原演芸場(演劇グラフ2015年10月号 P18)

 

 

 

『へちまの花』の序文

「へちまの花」

曽我廼家五郎という松竹新喜劇の一時代を築いた方が書かれたお芝居です。

山育ちの不器量な娘が、都会のイケメンに結婚を申し込まれ、兄(父)とともに彼の家までやって来たが、どうも様子がおかしい。

実はイケメンは成り行きで「嫁に来てくれ」と言ってしまっただけで、本当は不器量な田舎娘とは結婚したくない。そこで「不治の病だ」とか「借金がある」とか嘘を付いて、娘の方から断るよう仕向けるのだが、さてさて・・・

 というようなストーリー。


大衆演劇の多くの劇団でかけられていて、大筋は同じでも、場所や人物設定、セリフなどが演者によって異なります。

大衆演劇の場合「今この場所で今居るメンバーで出来る」ことが最優先になるので、例えば、兄が「姉」の設定になったり、田舎の場面と都会の場面の2場面あるところ、省略して都会の場面だけで演じられたりします。
イケメンの職業は画家ですが、劇団によっては大店の若旦那になっていたりもします。

 

このお芝居は、結構な頻度でかけられます。
ストーリーが分かりやすいことと、少ない人数(最低5人)で出来ることと、
もう1つ、娘の不器量さで笑いが取れるから…ではないかと思います。

ブサイクを笑う、

それだけではなんにも面白くないどころか不快でしかない。

娘の不器量を蔑んだ人が、やがて冷や水を浴びせられ、考えを変えさせられるところがポイントなのだと思います。


ブサイクな顔で笑いを取ろうとするあまり、娘役が、もはや人間ちゃうやろみたいな顔で登場してきたのを観たことがあります。いくらなんでもそれはないだろうと、引きました。ちょっと変わった娘とのドタバタのやりとりも見どころだけど、最後にはきっちり泣かせる人情芝居にしなければならないので・・・


「ブス」や「ブサイク」などの侮蔑の言葉を1度も使わずに演じた劇団があります。現代の感覚に合わせて、言葉に気をつけていると見受けます。


さて、なぜ「へちまの花」なのか。
原作の脚本には、このような序文が書かれています。

へちまの花も花は花、薫(かお)りもあれば實(み)も結ぶ。
然(しか)しその實(み)は美しい濁りの渦巻く今の世に汚れを知らぬへちまの水。
よしや姿は醜くても笑ってやって下さいますな。

 田舎で真っ直ぐに育った娘。
その心は、まるでへちまの水のように清らかで美しい・・・
そんな意味が込められているようです。


 

「へちまの花」終演後の舞台口上

「ブス」「ブサイク」などの侮蔑の言葉が一度も出てこない
市川ひと丸劇団の「へちまの花」終演後の口上
主演おちよ役 市川美恋さんと兄役 四代目市川ひと丸座長






 

 

舞台袖のシュルッ〜舞踊ショーの"お約束"がわかると楽しい 劇団絆@琵琶湖座(大津温泉おふろcaféびわこ座)

大衆演劇の公演では、お芝居があって、舞踊ショーがあります。
(劇場公演ではお芝居前に顔見せミニショーあり)

劇場や劇団ごとに異なりますが、およそ1時間強、15曲くらい。
入れ替わり立ち替わり、踊りを見せてくれます。

お芝居同様、舞踊曲も全て日替わりですが、劇団ごとに一定決まった流れ…お約束、セオリーのようなものがあり、何度か観てわかってくると楽しいです。

劇団絆は、2020年6月、旗揚げしたばかりの劇団。
(正確には8年前に旗揚げ、ブランクを経て再始動)
7月は滋賀の琵琶湖座(大津温泉おふろcaféびわこ座)で公演。
一度行って楽しくて、うちから行きやすいこともあり、気づけば何度も・・・

 

そこで発見した錦蓮座長の「お約束」はこんな感じ。

舞踊ショートップは座員の群舞。
2曲目に座長が立ち役(男性装)の個人舞踊で登場します。

f:id:yoyoyosare:20200728110753j:plain

 

曲の終わり頃、なんと帯を解いてしまう。

f:id:yoyoyosare:20200728110853j:plain

 

チラッと客席を見て、舞台袖に素早くひっこみ。

f:id:yoyoyosare:20200728152032j:plain

 

次の曲のイントロが流れる間に、マイクを持って再登場。
歌唱タイムの始まりです。

f:id:yoyoyosare:20200728110935j:plain

座長、歌めちゃウマ。場内はペンライトの波。これもお約束^^


早着替えは大衆演劇では当たり前で、みなさん信じられないスピードで着替えてしまいます。蓮座長も早くて、10秒台?でしょうか。

初め帯を解いたとき「え(ここで)脱ぐの?!」とドキッとしましたが(笑)、「早替えをするよ〜」という動作をして引っ込むのが蓮流なのだとわかると、次からは「来るぞ来るぞ」「今日はどんな風に帯を解いて引っ込むかな」と、楽しみになり・・・はい、まんまとハマりました^^;

でもこういうところに「らしさ」が感じられて、楽しい。

 

 

劇団絆は座長が30代、メンバーは10〜20代の若手。

毎回観ていて気持ちが良くなる舞台です。

 

f:id:yoyoyosare:20200728111204j:plain

小月ほのかさん 今月誕生日で21歳になられたそう。
華奢で可憐。芯の強さを感じます。
お芝居「浜の兄妹」の心優しい妹役の、真っ直ぐな演技を鮮明に覚えています。

 

f:id:yoyoyosare:20200728111326j:plain

錦 大空斗(たくと)さん 16歳(確か…)
背が高い。年齢的にまだまだ伸びそう。
思い切りの良い所作で、舞空間が大きい。
股旅舞踊など渋い選曲で、年齢より大人びて見えます

 

f:id:yoyoyosare:20200728111420j:plain

錦 星輝(しょうき)さん 13歳
常連さん情報では小さい頃から日舞を習っていたとのこと。
道理で、腰の位置が低く、安定しているはず。
着付けも綺麗。

 

特別参加 橘小寅丸さん

f:id:yoyoyosare:20200728111713j:plain

もと近江飛龍劇団。独特なムードで引きつけられる。
なんとも言い表せない、不思議な魅力の役者さんです
この日の女形舞踊では手に炎を持って。


 
ショー後半に、蓮座長の女形舞踊が2本入って…

f:id:yoyoyosare:20200728125037j:plain

 

 

個人舞踊のトリはこの方
特別参加
橘屋虎舞龍(たちばなやとらぶりゅう)さん(小寅丸さんの父)

f:id:yoyoyosare:20200728111742j:plain


虎舞龍さんのお約束はセグウェイ。電飾の小物は全て本人作!
琵琶湖座でも大人気。


 
虎舞龍さんがセグウェイでヒュン!と引っ込めば、いよいよラストの総舞踊。
そのあとは締めの挨拶と、大入りの時はお祝いの手打ち。

最後にもうひと踊りするのが絆流。

f:id:yoyoyosare:20200728112246j:plain

「やってみよう♪」 
客席も流れがわかっているので、役者さんと一緒に手を振って盛り上がります。

 


劇団絆@琵琶湖座(大津温泉おふろcaféびわこ座)

2020年7月公演
7月30日お昼まで 

 

 

 

■心に残る舞台・再掲 2015.12 舞踊 市川英儒座長(優伎座)

2015.12.19@オーエス劇場
また君に恋してるアメイジング・グレイス

f:id:chomoku:20151227103746j:plain

こころの中の涙の海

大衆演劇舞踊でよく使われる演歌「また君に恋してる」から、一転「アメイジング・グレース」へつながる展開。女形、シンプルな着物で。

楽曲が大音量で鳴り響いているのに、その舞からは「音」が感じられないのです。注がれる光のなか、目に見えないものと踊っているようにも、見える。

また、なんと言ったらいいのだろう、けっして「泣かせる」ための舞踊ではないのに、胸が締め付けられる。涙が出そうになるのだけれど出ず、それは外にはこぼれず、胸のなかに海のように広がる。こころのなかは悲しみを含みつつも、満たされていく。。。

舞踊を観て、感動して、声が漏れたり涙が出たりと、その感動が放出することはあっても、こころのうちに溜まって満たされるように感じたのは初めてで、そんな気持ちを噛み締め観入っていました。終わって欲しくない、ほんとうにうつくしい舞踊でした。

 

 

「喧嘩屋五郎兵衛」のあざ〜劇団春駒@梅南座 観劇記

「喧嘩屋五郎兵衛」は、大衆演劇の定番のお芝居の1つ。

顔半分に大きなやけどのあと(あざ)がある喧嘩屋一家の親分・五郎兵衛に、大店の令嬢との縁談話が舞い込む。半信半疑の五郎兵衛も、仲人の八百屋が「お嬢さんは親分の心に惚れたのだ」と言うものだから、すっかりその気に。

ところが、令嬢が惚れたのは親分ではなく喧嘩屋一家の伊之助という若い衆だった。天国から地獄へ突き落とされた五郎兵衛。怒りが伊之助に向かう。五郎兵衛を慈しむ兄の朝比奈藤兵衛の説得も虚しく、刃渡り勝負に。悲劇が起こる・・・


起承転結がはっきりしてわかりやすく、見せ場もたくさんあり、多くの劇団が演じている。行くと当たる確率が高い^^;それくらい頻回にかけられているお芝居で、親しまれている。

 

さて、五郎兵衛の顔のあざは、右側にあるか左側か。

五郎兵衛の最初の登場で決まるのではという仮説を立ててみた。

舞台上手から登場するときは、右側

舞台下手から登場するときは、左側。

どちらも、初登場時にはアザのないきれいな横顔が客席に向くことになる。

わたしが観た感じでは、右側が多い気がする。

 

先月、梅南座で観た劇団春駒の「喧嘩屋五郎兵衛」でも、五郎兵衛のあざは右側にあり、初登場は舞台上手からだった。

何度も観ているお芝居なのに、改めてこの「あざ」にハッとさせられたのが、仮祝言の場面だった。

八百屋に「人違いだった」と告げられ、ショックを受けるも、すでに仮祝言の準備が整い、客人が集まっている。だからせめて仮祝言だけでも挙げさせて欲しい、そのあと離縁するからと、八百屋に頼む五郎兵衛。

この時、八百屋が舞台下手からやって来るので、五郎兵衛は上手に立って話していて(綺麗な方が客席に向いている状態)、途中で、八百屋を上座に座らせ、自分は下座にまわる・・・つまり、あざのある側を客席に向けて頭を下げることに。

ハッとした。

名うてのやくざ一家の看板も"男"のプライドもかなぐり捨て、全てをさらし、堅気の八百屋に頭を下げているのだ…と、受け取れた。

立ち位置1つで、いつまでも思い出す場面になった。 

 

 

f:id:yoyoyosare:20200521111127j:plain

喧嘩屋五郎兵衛役 劇団春駒 遥座長

 

©2020 yoyoyosare.